逆子についてのみ書いているツイッターです
当院の逆子治療について
● ご自宅でのセルフケアをメインにしているので、1度しか来れない方が多いです。
回数券とかを買って何度も来させる治療もありかと思いますが、コロナ禍ということもありますし、おおした鍼灸院の治療は来院後メールやラインでやりとりしながらの治療もしています。
日々の生活も大切なので、其のような話が多いのですが、かなり膨大なので、4回に分けたメールで当日言った話を補足します。
ですから一度の来院だけで頭位になる方が多いです。
お灸の場所もマジックでしっかり位置を書きますので安心できるかと思います。
日々の過ごし方等で逆子に良いとされていることをいっぱいお伝えしますので、楽しみに来院していただけたらと思っております。
もちろん何度も来ていただく感じでもかまいませんよ〜〜^ ^
● 治療経験が豊富
2,200人以上、年間150人超の逆子治療の症例経験しております。
● 効果的な逆子体操
胸膝位の体操はやりすぎるとお腹が張りやすくなりますし、切迫にもなりやすくなる、との報告があるようです。
ですから体操を指示しない病院も増えております。
ブリッジ法の記述「お尻の高さが30cmくらいになるように、下におくもので調整してください。」は危険です。
イラストだと膝を伸ばしていように見えますが、膝は必ず曲げてください。
まじ腰痛めます。【専門家監修】「逆子体操とは」いつからいつまで? | 赤ちゃんの部屋 https://t.co/ek9ZRj8QdU#逆子
— 南青山にある小さな鍼灸院から (@taketakeyosi) 2019年1月2日
胸膝位は私もやる必要はないと思っております。
やるとしたらブリッジの姿勢でしょうか。
簡単でよく下を向いてくれる方法を教えます!
● 大潮(満月や新月)にしてもらいたいことや、治療後の睡眠の質、お通じやお小水の変化とか
考えてみてもらいたい事がとってもあります?
● 院長が最初から最後まで診察
当たり前と言えば当たり前なのですが、、。
他鍼灸院で受療、色々調べて当治療院に来院される方も多いです。皆さん鍼灸治療について、どうして鍼灸が良いのか、鍼灸でできる事できない事等、説明を受けていない方も多く、よくよく聞いてみると、毎回鍼灸師も変わるので、ただ治療をされるだけしかない、とお話しされる方も多くおられます。
当治療院は院長一人の鍼灸院ですので、院長が治療から説明まで全てを行います。安心していらしていただけたらと思います。
● 妊娠34週以降の初診、セカンドオピニオンでの来院多
逆子治療のセカンドオピニオンを求めて来院される方もおられるため、34週以降での初診の妊婦さんが多いのも当治療院の特徴です。
実際のところ、34週以降、推定児体重2,000gを越えると、逆子が直る可能性は低くはなります。ですが頭位になるならないにせよ、鍼灸治療は産後の回復を助けるので(帝王切開でも)。もしもまだお灸をされていないのでしたら、ご自宅でのお灸も含め、鍼灸はとても良いと思います。
逆子の治療はちょこっと早めに来院が良いです!
34週を過ぎた赤ちゃんですら下を向こうと努力を始めるわけです。
34週未満の逆子が直らないわけがありません。そう思いつつ治療をさせてもらっています。
※病院では30週の健診でも何もしなくていいとの指示があるかと思いますが、28週の時点で来院されれば、逆子が直る確率は格段に高くなるので、妊娠後期に不安を引きずる事無く妊娠期を過ごすことができるかと思います。ですから30週で逆子と言われた時点で来院をお勧めしております。
風疹等、予防接種もちゃんとやってます!
予防接種は当たり前ですが、特に風疹、、
妊婦さんを多く扱う鍼灸師でしたら風疹予防接種は受けないとね!
青年海外協力隊参加時に母子手帳と照らし合わせてありとあらゆる予防接種をしたので大丈夫だと思っていましたし、数年前に風疹抗体検査をして大丈夫だったのでそのまま放置していました。
先日抗体検査をしたら128倍ありました(32倍以上で十分な免疫があるとのこと)。
130人以上ある逆子で来院された方の感想
逆子治療で来院された方が2,000人を超えました。そして300人以上の方から感想のメールをいただきました。掲載依頼をさせていただき了解を得られた方からのお便りをまずはお読みください。当院の概要がわかるかと思います。
治療は鍼灸だけでなく逆子体操や、カウンセリング、生活指導も産院と連携し行っています。
心と体が元気になると逆子だけでなく安産や子育てにも役立ちます。
「妊娠する前より産後とても元気になった!」そのお手伝いもしています。
まずは130人以上とという膨大なお便りから。
逆子が直った方も直らなかった方も掲載しております。受療の参考にしてください。
逆子で来院された患者さんからのお便りです
逆子って?
逆子だからと言って胎児に悪影響があるわけではありません。むしろ逆子の状態でも問題なくいれるというのは、お腹の赤ちゃんはとっても元気だと思っていただいて良いと思います。問題はただ一つ、今の医療体制では骨盤位による経膣分娩は難しいということです。
以前外回転術の話を年配の助産師さんにお聞きした事があります。なんでも昔の医師は骨盤位であろうがなかろうが経膣分娩で出産する技術を持っていたので、外回転術を試すこともなかったとか。すごい時代があったのですね。もちろん骨盤位による分娩は技術に差がでる分娩方法なので、今では最も安全な選択帝王切開を最初から行う事が必然となっています。
外回転術に関してですが、その技術が廃れるのは忍びないということでしょうか、後進の指導を積極的に(のように思える)始めた病院もあるにはあります。
ところで当院ですが2020年3月現在、2080名を超える来院がありました。延べ数ではないこの人数、結構多い方かと思います。
多くの妊婦さんとお話しをして、また助産師さんや医師にお話しをお聴きし、安全な方法を模索し続けております。最近は逆子のお灸を通じて、出産や子育てにも思いを馳せてもらうようにしています。出産や子育てを前向きにとらえることができるようになれば、お腹も柔らかくなり、逆子が戻りやすくなります。
実際子育てにスムーズな移行ができたと喜んでくださる方が多く、そのあたりの話もしつつ、治療にあたっております。
逆子のお灸について
ツボがハマれば、足にお灸を据えるだけにもかかわらず、お腹の深いところを温めてくれます。
不思議ですよね!
実はお腹の表面を温めても腹腔深部を温めることにはつながりません。
腹部表面を温めすぎると、皮膚がそれを察して汗をかこうとし、それでもまだ熱さを取り除くことが出来なければ、お腹の中を冷さなければと、冷たいものを入れるよう脳に指示を出し、冷たいものが飲みたくなったり、アイスを食べてみたりします。
足下を温める
それも足首周りにある特定のツボに熱刺激を与えると、お腹の深い所がとても温かくなるので、当然お腹が張る状態も少なくなります。
お腹が緩めば気持ちも緩み、自律神経系がゆったりします。
そうすればお通じもよくなるし、睡眠の質も上がるというもの。
マタニティーライフが楽しく!
そんな声もよくお聞きします。
お灸は赤ちゃんをびっくりさせて回す…ということではなく、あくまでもお腹の環境、特に腹腔内の他の臓器(特に消化器系)との関係を改善し、赤ちゃんが回りたい時に回るスペースを作ることを目的としています。腹腔内がゆったりするので、体がとっても軽くなる。それで気持ちも楽になり、マタニティーライフも楽しくなります。
三陰交について
三陰交は胃腸と関係するツボです。
ツボの場所ですが、脛骨の上もダメですが、アキレス腱に近づいても効果はありません。
場所は簡単なうようで意外と難しいです。できたら逆子や妊婦さんを専門にやっている治療院に行って、ツボの場所だけ教えてもらうようにしてください。
このツボは胃腸と子宮の関係を改善してくれるので、赤ちゃんが周り安いスペースを作ります。また、安産や産後の肥立ちにとてもいいので、逆子が治っても生まれるまで毎日お灸をしていただけたらと思います。
至陰について
至陰は赤ちゃんに直接「下を向いてね!!」と伝えるツボです。
「陰至る」場所、すなわち陰陽の境目という意味を持つツボで、上下をわかっていない赤ちゃんにその意味をもう一度教え直す、というツボです。
ここは場所は分かりやすいのですが、熱さの調整が難しく、これまた治療院でその熱感を教えてもらってください!
お灸の熱さについて
熱ければ効果があると思われている方が結構おられます。
熱いのを我慢して水ぶくれになってしまうことも多々あるようです。
「三陰交」「至陰」は熱いほど動く…というわけではなく、温めたその余韻により身体が徐々に変化する、それで動きやすい環境になる…といった感じで効果が出てくるので、。
ですから火傷にはくれぐれも気をつけてくださいね。
※スネのツボもお勧めです。ここは「足三里」と言って東洋医学でいうところの胃のツボです。ここのマッサージもいいですよ!
ところでお灸をする環境ですが
- 静かな場所で行う
- テレビや携帯を消してリラックスして行う
- お灸を行なっている間はお灸とお腹に集中する
いうこと意識していただけたらと思います
(↓↓ブログに少し記載↓↓)逆子治療希望の方へ
逆子直しに大切なこと
一つ例を挙げてみれば「三陰交はフワっと温かく、至陰は熱さを感じるくらい」がお灸をやる時とても大切。
やる時間帯や逆子体操との組み合わせ、自宅でも簡単にできる方法等もお伝えします。
お灸と体操等の組み合わせが大切
逆子のお灸の他に考えてもらいたい3つのこと
それが
- 体操
- 睡眠
- 安心
お灸がとてもいい人がいれば、体操が良い方もいます。
眠りの質が上がるだけで赤ちゃんがとっても動くようになられた方とか、帝王切開への見方が変わって気持ちが楽になったら頭位になった方とか、、。
逆子体操もやりようによってはとってもいいかも。(137人目)初診30週2日
2019年04月16日 | 患者さんからのお便り
お灸だけでは直らないことも。
直すためには総合判断がとても大切です。
お腹の中というブラックボックス。
今お身体がどのような状態なのか、何ができそうなのか、それが何を意味しているのか。
それを一緒に考え納得してもらうことで、逆子の治療から安産、ひいては子育てまでにも思いを馳せつつ日々の生活を改善することができれば、直る確率はとても高くなります。
治療開始週数について
当院は34週前後での初診が多いのですが、早い方が直りやすいのは確かです。
ですから28週で逆子とわかれば早めに治療することをお勧めしています。
28週を過ぎて逆子をそのままにしておくと子宮が逆子の状態を保持する形になってしまいます。
また、胎児もここから1カ月で倍の大きさになりますので、当然動きにくくなってしまいます。
病院では30週、32週まで放置されますが、鍼灸師としましては28週(推定児体重1,000g前後)で逆子とわかれば、早めに治療を開始した方が、ご自宅でのセルフケアがメインで大丈夫ですし、通院回数も少なくなりますのでお勧めしております。
実際のところ、医師や助産師は来院がとても早く、26週くらいで来院される方も珍しくありません。26週だとまだ逆子と言わないかと思うのですが、情報を事前に持っているので行動が早い、そんな感じです。
思い立ったが吉日です!
新規の患者さんはすぐに治療できない場合が最近多く、当院での治療をご希望の方は、早めに連絡いただけると嬉しいです。
過去に書いた論文です
逆子の臨床考察
2010年3月,鍼灸ジャーナル掲載文(PDF)
上記論文はこちらの雑誌に掲載されました
鍼灸ジャーナル vol.13(2010年3月号)3/1発売号に「逆子の臨床考察」に私の論文が掲載されました。
内容ですが逆子についての昨今の現状と治療について、そして症例を11題ほど挙げました。
逆子直しにちょっと良い話
逆子直しにチョット良い話
不安や心配への向き合い方
不安や心配はお腹を固くします。おおした鍼灸院が特に大切にしているのがカウンセリング。気持ちの持ちようは逆子治療にとても大切ですから。
アドラーやフランクルの心理学をベースに、気持ちの持ちようを今一度リセットしてもらう事も治療に取り入れています。
逆子で生まれる割合は3~4%と言われています。骨盤位外回転術の成功率も50~70%。確実に逆子のお子さんはいるわけです。
最後まで逆子だった方とどう向き合うか。
最近も、こちらに何度かこられてなかなか直らず、外回転をしてもらうも下を向いてくれず、ネットで探して逆子の整体とか鍼灸とかに行けども直らず。
そしてまた当院に来院。涙ぐみながら色々と話をしていただけました。
最後に当院に来ていただいた。それがとても嬉しくて。
そんな治療院でありたいと思うのです。
帝王切開でも、痛みが心配な方がおられれば、日にちが決まるのが嫌だとおっしゃる方もおられますし、その不安への向き合い方も治療中に考えてもられるよう、あれこれ工夫してお話しをさせてもらっております。
病院ごとに逆子への対処が違う
病院により、逆子への考え方は違います。外回転術ができる病院があれば、骨盤位分娩をしている病院もあります。体操を積極的に勧める病院があれば、体操はおなかが張りやすくなり危険ということでやる必要ないとはっきり言う病院もあります。お灸を勧める病院があればそうでない病院もありますし、至陰に爪楊枝トントンするといいよ、といった具体的な指示を出す病院もあります。
逆子とは違いますが、VBACができる病院もあったりするので、逆子で来院された方に合わせて色々なお話ができたらと思っています。
骨盤位外回転術について
骨盤位外回転術と、それを受けられた逆子の方の感想も少し
逆子が直っても帝王切開になる割合は5人に1人です(全出産の20%超)。35歳以上の初産で30%超、40歳以上初産ですと2人に1人が帝王切開になります。
実は赤ちゃんが下を向いてから、その後がとっても大切!
また逆子にならないだけでなく、簡単にできる安産へのアレコレもお伝えしたいと思っております。
よく聞く質問
子どもが生まれたら…
鍼灸師が教える子どもツボ健康法、スキンタッチ法はとってもお勧め!!
東京スキンタッチ会

患者さんが赤ちゃん連れてきてくれました!!
ちょ~かわいいじゃん!!
でもって母乳の宿題もらっちゃいました!!
こんにちは!
9カ月で逆子になり、10カ月手前で治った○○です。
予定日より10日も遅れましたが、無事に産まれてました。
遅れたため、入院したらお腹の子供もあきらめがついたのか病院で夕食食べたら陣痛が始まり、陣痛開始より4時間で産まれてしまいました。
侮る無かれ、安産灸ですね、ツルッと出てしまいました。
経過も母子ともに順調でもう仕事に復帰しています。主人もまた伺いたいと申してます。後ほど電話で予約させてもらいます。
母乳がよく出るツボってありますかねぇ?
牛乳アレルギーで、粉ミルクがセーブになり、母乳よく出したいんです
そんなに都合良くないですよねぇ….
お子さんが生まれたら小児はり(^○^)
子どもの治療(小児はり)について
そのほか
以前炎上した「WELQ」なるサイトに妊婦検診,健診入り乱れてて、このサイトは大丈夫か?なんて思ってのもなん年前?
— 南青山にある小さな鍼灸院です (@taketakeyosi) 2018年12月24日
「健診」は健康診査のことで健康状態を把握するということ(Health checkup)
「検診」は病気に罹っているかを診断・診査するということ(Test, Screening)
間違えてる人多いので^^;
逆子で考える事の一つに「治る」を使うか「直る」を使うかという事がある
— 南青山にある,おおした鍼灸院です (@taketakeyosi) 2019年4月1日
● 治るーー病気やけががよくなって、もとの健康な状態に戻る。
● 直るーー正しい(と思う)状態・物になる。もとにもどる。
些細な事ですが、子育てから逆子を考えるに「直る」という言葉を使いたいなぁって思う事しばしば pic.twitter.com/3La8e3WN1z