ストレスと感情と東洋医学

心と経絡の不思議な関係

鍼灸の世界で陰陽や五臓六腑、経絡はとても重要な概念です。

何らかの症状や愁訴がある場合、必ず臓腑や経絡に異常があると考えます。

特に感情は五臓(経絡)と密接に関連しており、後述するとおり、肝は怒り、心は喜び、脾は思い、肺は悲しみ、腎は恐れ驚き、に関連します。

これは臓腑(経絡)の異常が感情に影響を与えるということだけでなく、感情の高ぶりも臓腑(経絡)に影響を与えることを示しています。

このことは現在のストレス学説にも通ずるところがあり、東洋医学は陰陽五行論という強い後ろ盾を得て、鍼灸は身体を全体から見ることに成功しました。

陰陽五行論と東洋医学について

経絡治療と心の病

東洋医学では感情の変化が身体にどのような変化を起こすかをとても大切に考えてきました。以下に例を挙げてみます


肝と怒り

肝経(ホルモン、筋肉系)は怒りと関連が深く、怒りすぎると自律神経失調症になります。

このとき肝気が弱くなると疲れ果てて無力感が支配しますが、怒ることで肝気が強くなると、イライラして我慢できなくなることもあります。


心と喜び

心経(循環器系)は喜びと関係し嬉しさのあまりはしゃいだり興奮して眠れない状態が続くと高血圧や狭心症になることがあります。

競馬や競輪で大穴を当てた人の血圧が上がることを考えていただけたらよいと思います。

脾と思い

脾経(消化器全般と関係があります)は思いと関係し、心配事が増え、思い煩うことが増えれば猛烈に食欲がわく(脾気が強くなる)か食欲がなくなります(脾気が弱くなる)。

下痢が続くことが多くなり、いろんなことが気になって楽しくなく、鬱傾向になることが多くなります。
しかし、消化機能が改善されると今まで鬱傾向にあった心のもやもやも、うそのように回復することが多々あります。

鬱傾向は雨降りや梅雨のときにひどくなることが多く見うけられます。湿邪は脾気を好んで傷めるので湿度が高くなると脾気が妨害され鬱傾向がひどくなるのだと思います。


肺と悲しみ

肺経(皮膚・呼吸器系)は悲しみと関連があります。

肺経の変動が特に考えられる色白で喘息持ちの方は、くよくよしたり愚痴ばかり言う人、ベッドの上で最初から最後まで身体の悪いところを隈無く訴える患者さんはこのタイプです。


腎と恐れ驚き

腎経(泌尿・生殖器系)は恐れ驚きと関係します。

例えば事故などで身内を亡くしたり、火事で死ぬかもしれない、といった大きな恐れや驚きにあうと、腎経に影響して成長や発育、泌尿生殖器に影響することがあります。

逆に働きすぎ(特にたちっぱなしの仕事)により腎経が悪くなると足が冷えて頭がのぼせ、物音に驚きやすくなったり、脅迫観念が強くなり、それが高じて対人恐怖になることもあります。

心臓移植と心と「夏の香り」(韓国ドラマです)

東洋医学は心が体に及ぼす影響をも治療方針を決める際の参考にします。

西洋医学では心の影響が関わるとお薬の効き方そのものが変わってくるので、お薬の効き方は、誰がどの薬を飲んだかわからない状態で調べていきます(二重盲検法:Double Blind Method)。

お薬や検査機器、生理学、解剖学等 科学的なアプローチを重視することは医学の世界に無限の可能性をもたらしましたが、心の問題を抱えたままの患者や、なんだかわからないけどつらくて死にそう、といった方への治療は今も変わらず難しいのが実情です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

鍼灸師,按摩マッサージ指圧師 / 東京スキンタッチ会会長 / 逆子治療アドバイサー / 経絡鍼灸治療専門家 / 東洋はり医学会会友 / ヴィパッサナー瞑想経験者 / 子どもは4人。趣味はウォーキング、カメラ、野球、ラグビー、アメフト観戦等。