言葉が遅いことへ心配
子どもの言葉が遅い事を心配している親御さんは多いです。 そのようなお子さんですが、繊細な心を持っていたり、恥ずかしがり屋さんが多いような気がします。 ゆっくり確実に成長することを望んだのでしょうね。 そして、言葉を介する…
子どもの言葉が遅い事を心配している親御さんは多いです。 そのようなお子さんですが、繊細な心を持っていたり、恥ずかしがり屋さんが多いような気がします。 ゆっくり確実に成長することを望んだのでしょうね。 そして、言葉を介する…
孫ちゃんスクスク育っています(^。^) 少子化と晩婚化、そして高齢者が一気に寿命を迎える時代 – 青山で鍼灸師している「おおしたさん」のブログです 孫ちゃん指先がとっても器用!小麦粉粘土でずっと遊んでる!その…
江戸時代、一人の女性が出産する子どもの数は江戸近郊で平均4~5人。しかし医療がまだ十分発達していないこの時代の乳幼児死亡率は生後1年までで20~25%。 4人産んだとしても1人無事に成長するかわからない時代の子育ては当然…
たまにしか会えない孫ちゃん、本当にかわゆいです(^。^) 生きていてくれたらそれだけでいい。 そう思うような体験を子育ての初期にしてしまったので、子どもの歩みに合わせる子育てができたのではないかと思っています。 そういう…
子どもの治療の大半をスキンタッチ教室から学びました。治療の核があれば応用がききます。他人の治療や理論が自分の治療に合うか合わないかが分かれば、取捨選択ができます。何にでも手を出すのではなく、核になる治療があれば治療に幅が生まれると思います。
コロナ禍で妊婦さんを支える場所が少なくなっています。 妊婦さん同士での交流とか、子育て支援している鍼灸師とお話をしてみるとか。 ほんのちょっとの時間ですが、お話してみませんか?? 妊婦さんおしゃべり会 ⇦ 申込はこちらを…
今朝の話です。所属する東京スキンタッチ会に、テレビやラジオで活躍されておられる産婦人科医、高橋幸子先生をお招きして「ライフスキルとしての性教育とは?」という演題で、オンラインにてお話してもらいました。 高橋先生あさイチ出…
「お腹の中にいる赤ちゃんが愛おしいと話す人が多いのですが、正直なところそう思えないのです。だから自分は薄情なのかもしれないと思うと、気が滅入ってしまいます。」 子どもを愛せないかも 妊婦さんとの話の中で、子どもを好きにな…
お仕事の道具です((怪獣ブースカが写り込んでますが(^◇^;)))) 胎児といえど一つの命、子どもと一緒で親の思うようになんてならないです。 胎児も子どもも言う事を聞かなくてあたりまえ 逆子に切迫、糖がでた…
12月8日日曜日、亀戸で開催された「冬のからだ育て講座」を受講しました。 写真の他にもいろんなワーク、子どもの動きも観察できますし、毎回楽しみにしている講座です。 講座で印象に残ったこと 子どもは大人のミニチュアではない…